ちーやん夜話集 07.ローバーリングは電源である

ローバーリングは電源である

 1956年、英国のローバースカウトの制度が改正になったとき、当時の総長ロード・ロウオーラン氏は、「私はローバーたちが、これに対して忠実な支援をおくってくれること、ならびに、ルールを守って、ローバーリングをして、スカウト精神生産工場たらしめるだけでなく、スカウティングの全ての部門が、本当の電力をそこから引くことのできる発電所とするように、このローバーリングを、最善の水準にあげることを望む」と云った言葉を、特記したい。

 次に、B-P、「スカウティングは、組織ではなく運動である」と云った言葉を、これとならんで、考えたいのである。
 このMovement(運動)であるという意味は、たしかに大きなボエンだと思われるのであるが、私にはまだ、確とした意味がわからない。推察の程度でいうならば、スカウティングは、制度や規約や、組織で縛られた窮屈な、発展性のないものではなくて、生物のように、有機体のように、成長し、発展し組織員以外の人々のあいだにも伸びひろがるものだと、いうように解される。見方を変えれば、「運動である」ことの方が「目的」であって、その目的を達するための「方法」として、「組織」がいるのだ、と説いているような気がする。

 私は、こういう見かたから、B-Pとロウオーラン氏のいう「発電所」「運動」という二つの言葉を味わっている。すなわち、スカウティングは、現在、全世界の800万人の青少年にまで及んでいるが、これで満足すべきではなく、この運動は、1000万人の人々、さらに、2000万人の若者や、あらゆる人たちに向かっても伸びてゆかねばならないであろう。数量の上だけでなく、質の面でも、さらに掘り下げられ、層を深め、充実されねばならない。換言すれば、遠心運動と、末心運動の二つの運動を増大せねばならない。そういう「運動」だ、と示し、そしてその電源はローバーリングにある、と、言っているように思うのである。
 すなわち、このスカウティングという大運動のメカニズムには、カビングという部分や、ローバーリングという部分がある。けれども、この、メカニズムにおいて、ローバーリングこそが、その電源だという解説である。
 そこで、もし、ローバースカウトたちが、その使命を怠って、発電しなかったなら、また、発電はしても、弱い電力しか出さなかったとしたら、スカウティングという大運動のメカニズムは、充分な活動をすることができずに、お茶をにごすほかないことになる。
 英国は、前述のように1956年4月1日、電力強化のため、大英断をもって、ローバースカウトの課題を大幅に改正したわけである。

 日本のローバーリングは、1960年現在、そのプログラムもきまらず、発芽期にある。このような制度(進歩制度のような)は、作ろうと思えば、机上のプランで、わけなく作れる。衆智を集めれば、1カ月で出来る。しかし、それでは、「運動」にならない。これが、運動から盛りあがったものとするには、ローバースカウト自らの力で、発芽し、育て、組み立てた制度でなければならない。時日や年月はかかっても、その方が本当である。「根」をもつからである。そうでなかったら、「造花」にすぎない。

 今夏、第1回のローバームート(青年スカウト大会)が、那須日光にわたって催された。全国から、大学ローバー(立教、慶応、大谷、龍谷、京大、中央大学)や、地域団のローバーたちが参加した。こんな愉快なものなら毎年集まろう、と皆が云った。最初、「日連は、ローバーリングに対して定見をもたない」とか「案を出さない」とかいう声もあったが、最後には、「自分の舟は自分で漕ぐべきだ」、「ローバーのことは、ローバー自身で建設すべきだ」ということがわかって、少しずつ、電力を出してきた。そして、おわりには、すばらしい成果を、おさめたのであった。
 私は、ロウオーラン氏の、「電源論」を、みんなに、紹介しておいた。

 単位団でも地区でも県連でも、ローバースカウトの発電力がなかったら、機械はうまく動かないだろうと、思う。

(昭和35年11月1日 記)


ちーやん夜話集 索引

error: