神仏の問題
――これはある県の出来事である――
ある年少隊がピクニックに行った。そしてM神宮の森を通った。初夏の緑と多分な酸素の吸入によって子供たちは新鮮な活動力を得て帰った。ところが、予期しなかった抗議が、カブの親から出された。それは――
「カブの訓育では、神社に参拝することを教えないのですか?」という質問であった。これは質問というよりか、むしろ抗議に近かった。
その隊長は、これに対して、どう答えたか、私は、知らない。
数日後、その地区のラウンドテーブルがあった。その年少部会の席上、このことをテーマとして討議したそうである。察するに、その隊長が、そういうテーマを出したものと思われる。
その討議は結局、何の結論も出なかった由である。もっとも討議というものは結論を出さねばならぬものではない。と聞いているので、それを云々するつもりはない。ただ、二、三のリーダーが、神や仏をおがむのは封建時代の遺風だとか、スカウティングでは、そんなことは問題にしない、などという言葉を吐いたそうである。これは、だまって居られない大問題である。同時に、その席にいたコミッショナーが、それに対して、適切なボエンも喰らわさないで見のがした、というに至っては、私は、コミッショナーの資格を疑わざるを得ない。
その後これは、県全体のコミッショナー会議の席上でも話題に出た由であるが、この件に非常な関心をもって意見を吐いた者は極めて少数で、大部分の者は「無関心」にすぎ去り、県コミも適切なリードをしなかったと聞く。一体全体、そんなことでスカウティングは成り立つものか、どうか?
父兄の方にも、私は、誤りがあると思う。昔は、神社というものは、国家組織の一部であったが、今は国家構造からはなれて、宗教の一つとなり、神社神道というものになった。だからこれを信仰するか、しないかは、個人の自由になっている。であるから、神社をおがむことも個人の自由である。しかし、社前を通るとき、ちょっと頭を下げて会釈する位のことはエチケットである。という考え方はあり得る。その隊長は、それさえやらなかったのかも知れない。
スカウトの「ちかい」には、神または仏にまことをつくす――という言葉がある。まことをつくす――という言葉には、定まった程度はない。その人個人々々によって浅い深いがある。年令により、理解の仕方により、信仰度により、千差万別であるはず、けれども少なくとも、無礼に失したり、これを無視することは許されない。従って無神論者は必然的にスカウトたる資格を欠く外はない。
今一つ――規約第14条は、スカウトの一人々々が、明確なる信仰をもつようスカウト運動はこれを奨励する、と謳っている。だから、もしカブの中のだれかが、神社の神を信仰するのであれば、隊長は、神社をおがむよう励ますことが隊長としての義務である。
もっとも、カブの「やくそく」にも「さだめ」にも、神とか仏とかいう文字、言葉は一つも出ていない。出ていないから「無関心」であってよい、とはいわさぬ。この点、今度の進歩制度の改正委員会の年少部会でも大きな問題となった。結局「しつけ」の面でこの訓育を前より一層強化することにしたのである。
英国も米国も、カブのやくそく、さだめのどちらかの中に、ハッキリGodという言葉が出されている。ある人がベーデン・パウエル卿に、そんな年少者に、神がわかるか? と反問した。するとB-Pは、わからなかったら教えるべきである――それが教育だ――と、キッパリ答えたという。
県コミや、地区コミは「行事コミ」にとどまってはならない。「教育コミ」になって貰わないと、コミッショナー制度のイミはない。
(昭和34年11月16日 記)
ちーやん夜話集 索引
- ちーやん夜話集 01.私とスカウティング
- ちーやん夜話集 02.盟友中村知の後世にのこしたものは
- ちーやん夜話集 03.スカウト象にさわる
- ちーやん夜話集 04.スカウティングと社会性
- ちーやん夜話集 05.偉大なる自発活動
- ちーやん夜話集 06.スカウティングのXとY
- ちーやん夜話集 07.ローバーリングは電源である
- ちーやん夜話集 08.隊長がエライか? 地区委員がエライか?
- ちーやん夜話集 09.初夏随想・指導者のタイプ
- ちーやん夜話集 10.忘れられない話(その1)
- ちーやん夜話集 11.忘れられない話(その2)
- ちーやん夜話集 12.奉仕とは
- ちーやん夜話集 13.標語について
- ちーやん夜話集 14.何を備えるか
- ちーやん夜話集 15.新しい時代に生きるスカウト教育
- ちーやん夜話集 16.自発活動(その1)人に対する忠節をつくすのか?
- ちーやん夜話集 17.自発活動(その2)日本人に欠けているもの
- ちーやん夜話集 18.継続と成功
- ちーやん夜話集 19.智 仁 勇
- ちーやん夜話集 20.私見:ちかいの意義
- ちーやん夜話集 21.私見:ちかいの組立(1)
- ちーやん夜話集 22.私見:ちかいの組立(2)
- ちーやん夜話集 23.名誉とは
- ちーやん夜話集 24.名誉について
- ちーやん夜話集 25.“ちかい”のリファームについて
- ちーやん夜話集 26.幸福の道について
- ちーやん夜話集 27.スカウトの精神訓練
- ちーやん夜話集 28.B-Pはおきて第4をこのように実行した
- ちーやん夜話集 29.新春自戒 ジャンボリー
- ちーやん夜話集 30.自分に敗けない
- ちーやん夜話集 31.少年がBSから逃げていないか
- ちーやん夜話集 32.強制ということについて
- ちーやん夜話集 33.自分のプログラムというものをよく考えよう
- ちーやん夜話集 34.スカウト百までゲーム忘れぬ
- ちーやん夜話集 35.冬のスカウティングとプログラム
- ちーやん夜話集 36.B-P祭にあたって
- ちーやん夜話集 37.スカウトソングについて
- ちーやん夜話集 38.1956年の意義ジャンボリー
- ちーやん夜話集 39.バッジシステムの魅力
- ちーやん夜話集 40.技能章について
- ちーやん夜話集 41.技能章におもう
- ちーやん夜話集 42.自発活動ということ
- ちーやん夜話集 43.自己研修とチームワーク
- ちーやん夜話集 44.班活動について
- ちーやん夜話集 45.班活動の吟味
- ちーやん夜話集 46.ハイキングとパトローリングと班
- ちーやん夜話集 47.隊訓練の性格について
- ちーやん夜話集 48.班別制度の盲点を突く
- ちーやん夜話集 49.コミッショナーの質問
- ちーやん夜話集 50.グンティウカスを戒める文
- ちーやん夜話集 51.指導者とは
- ちーやん夜話集 52.ボエンの意義
- ちーやん夜話集 53.真夏の夜の夢
- ちーやん夜話集 54.万年隊長論
- ちーやん夜話集 55.万年隊長のことについて
- ちーやん夜話集 56.指導者のタイプについて
- ちーやん夜話集 57.ユーモアの功徳
- ちーやん夜話集 58.跳び越えるべきもの
- ちーやん夜話集 59.よく考えてみよう
- ちーやん夜話集 60.私の眼をみはらせた5名
- ちーやん夜話集 61.スカウトと宗教
- ちーやん夜話集 62.スカウティングと宗教
- ちーやん夜話集 64.GIVE AND TAKEということについて
- ちーやん夜話集 65.信義について
- ちーやん夜話集 66.昭和27年の念頭に考える 世相とスカウティング
- ちーやん夜話集 67.道徳教育愚見
- ちーやん夜話集 68.「勝」と「克」(1)
- ちーやん夜話集 69.「勝」と「克」(2)
- ちーやん夜話集 70-0.あ と が き
- ちーやん夜話集 70-1. 中村先生ついに逝く 「はんなん17号」
- ちーやん夜話集 70-2.番外編 第1回 ingとは積み重ね
- ちーやん夜話集 70-3.主治医としての思い出 「はんなん17号」
- ちーやん夜話集 70-4. スカウティングに就いての一考察